私たちは、日々たくさんの情報や感情に囲まれて生きています。
嬉しいこと、悲しいこと、腹が立つこと、不安なこと。
気づかないうちに、心の中はモノであふれた部屋のようにごちゃごちゃしてしまいます。
そんなとき、「書くこと」は、心をスッキリと整えてくれる強力な道具になります。
まるで部屋を片づけるように、頭や心の中にたまった感情や考えを、整理整頓する手助けをしてくれるのです。
なぜ心は散らかるのか?
人は1日に6万回以上の思考をしていると言われています。
仕事のこと、家族のこと、お金のこと、健康のこと……。
それらすべてが頭の中をぐるぐると駆け回り、心の中にたまっていきます。
私たちの頭や心は、無限ではありません。
情報や感情をため込んでいると、だんだんと余裕がなくなり、イライラしやすくなったり、眠れなくなったり、集中力が下がったりします。
まるで、ゴミ屋敷のように散らかった心の中では、スムーズに生きることが難しくなるのです。
書くことは「心の片づけ」
そこで登場するのが「書くこと」です。
紙に書く。
スマホに打ち込む。
音声でメモを残す。
形式は何でもかまいません。
大事なのは、「頭の中にあることを、外に出す」という行為です。
たとえば、モヤモヤした気持ちがあるときに、「なぜ自分は今こんなにイライラしているのか?」と問いながら、その答えを紙に書いてみる。
すると、最初はまとまらない文章だったものが、少しずつ「仕事のことで悩んでいる」「家族の言葉が引っかかっている」といったように、具体的な原因にたどりついていきます。
書くことで、自分の中にあった「もやもや」という霧が晴れ、問題がハッキリと見えてくるのです。
まるで、散らかった机の上を片づけて、必要な書類がどこにあるか見えるようになる感覚に似ています。
書き方に正解はない
よく、「どうやって書けばいいの?」「文章が苦手なんだけど…」と聞かれることがあります。
でも、安心してください。
書くことに正解はありません。
日記のように1日の出来事をまとめてもいいし、心の中にある言葉をそのまま並べてもいい。
「意味がない」と思っていたことが、後から読み返すと大事な気づきになっていることもあります。
たとえば、次のような形で書くのもおすすめです。
• 今日の気分は?
• 最近よく考えていることは?
• 今日、自分にありがとうを言いたいことは?
• 最近、自分を褒めたいことは?
• 今、不安に思っていることは?
問いをきっかけにすれば、自然と書きたいことが浮かんできます。
書く習慣がもたらす5つの効果
書くことを日常に取り入れると、さまざまな良い変化が起きます。
ここでは、代表的な5つの効果をご紹介します。
気持ちが落ち着く
頭の中でぐるぐるしていたことが、紙の上に出ることで、自然と落ち着いてきます。
「書いているうちにスッキリした」という感覚を味わう人は多いです。
問題の本質が見えてくる
「なぜ悩んでいるのか」「なぜ不安なのか」を書き出すことで、本当の原因に気づくことがあります。
そこから具体的な解決策も見えてきます。
自己理解が深まる
毎日書き続けることで、自分のパターンや考え方のクセに気づけるようになります。
「私はこういうときに落ち込みやすいんだな」「意外とこういうことに喜びを感じるんだ」といった発見があります。
感謝や喜びに気づける
書くことで、自分の中にある「うれしかったこと」「ありがたかったこと」に目を向けることができ、前向きな気持ちが増えていきます。
睡眠の質が上がる
夜、寝る前に今日の感情を書き出すことで、心が整理され、ぐっすり眠れるようになる人もいます。特に不安やストレスがあるときに効果的です。
書くことを続けるためのコツ
書くことの大切さはわかっていても、「続けられない」「3日坊主で終わってしまう」という悩みもよく聞きます。そこで、無理なく続けるためのコツをいくつかご紹介します。
ハードルを低くする
「毎日1ページ書こう」などと気合を入れすぎると続きません。まずは「1行だけでもOK」「3分だけでもOK」と、自分に優しい目標から始めましょう。
書く時間を決める
「朝起きてすぐ」「夜寝る前」など、タイミングを決めると習慣になりやすくなります。
生活の流れに組み込むことがポイントです。
お気に入りのノートやペンを使う
気に入った文具を使うと、書くことが楽しくなります。
自分専用の「心のノート」を用意してみましょう。
誰にも見せないと決める
「誰かに見られるかも」と思うと、書く内容にブレーキがかかります。
だからこそ、「これは誰にも見せない」と自分と約束して、安心して書きましょう。
書くことは、自分との対話
私たちは、他人とは会話をしますが、自分自身とゆっくり向き合う時間はあまり取れていません。
でも、書くという行為は、まさに「自分との対話」そのものです。
今日の自分は何を感じていたのか?
どんなことで傷つき、どんなことで喜びを感じたのか?
何を怖がり、何を望んでいるのか?
書くことで、自分自身に気づき、自分を受け入れ、励まし、いたわることができます。
心の整理整頓とは、結局「自分を大切にすること」なのかもしれません。
まとめ
「書く習慣は心の整理整頓」。
それは、言葉を通して自分の気持ちを見つめ、頭の中のモヤモヤをクリアにする習慣です。
忙しい日々の中でも、ほんの数分、自分の心に目を向けるだけで、心は驚くほど軽くなります。
文章がうまくなくてもいい、何を書いたか覚えていなくてもいい。
ただ、書くという行為を通じて、「今の自分」に気づき、「これからの自分」に優しくなれたら、それは十分価値のある時間です。
あなたも今日から、書くことで心を整えてみませんか? ノートとペンさえあれば、誰にでもできる、シンプルだけれど深い、自分自身との大切な時間が始まります。
コメント